毎日毎日アゲハチェックをしていたのは、こうなることを恐れたからだ。
・・・こうなってしまうと、怖すぎる、近寄れない、触れない、もう、放棄したくなる。一体、どこにいたのかしら!
同じ生命体だ、私より環境維持の役に立っている、かわいいベビーで何も悪くない、なんなら私の方が始末に終えない、こんな風に毛嫌いするなんてよろしくない、かわいいという成長記録のブログなんかもあったし、その気持ちも十分わかる、・・・と頭ではわかっているが、どうしようもなく「この橘の木、あなたに全部あげる。」という気になってしまう。10才くらいまでは山を駆け回って、万物がおともだちだったのに、本当に情けない。
鉢から1mほど離れて、うろうろ思案し、挙句、これでは農耕民族に戻れないぞ!どうするつもりだ!!と自分を脅してみたりしたが、やはりシェフ、お願いします。
そしたらまさか!シェフ、あなたもですか!!
小学生の頃、庭木剪定が大好きで、大きな剪定ばさみでばさばさ思う存分剪定していたら、えらいものを真っ二つに切りそうになった。それが、大きなアゲハの幼虫だったという。目の前の剪定ばさみに挟まれ、ぐにゃっと半分にのけぞる姿がスローモーションとなり脳裏に焼きついた。「危ない!」とはさみごと手放したので、幼虫を真っ二つに切ることは避けられたが、小学生の脳裏に焼きついたのけぞる幼虫は、モスラ大のサイズとなり、とても近づけないという。そして、それ以来庭木の剪定は母の仕事に戻った。
「だいじょぶ、だいじょぶ、もっと小さいから。あ、画像も撮っておいてね。それから、しばらく食に困らないように、橘の枝ごと土と葉っぱのあるところにお願いします。」(1m以上離れて言いたい放題。)
画像は・・・ブレてる方がいい。
そして、どうやら今年のアゲハ期は、蝉時雨と共に終わったようだ。アゲハベビーたちにたっぷり食べてもらった方がいいくらい、大きく元気な橘の木になればよい。できれば、共存したいものである。